【感想】JOKER

どうとでも取れる描写を多用して、視聴者に深読みさせるという技法はエヴァンゲリオンだけで満足だ。少なくともエヴァの場合には何らかの解があるように感じられるが、このJOKERの場合、本当に解と呼べるようなものが存在するのかすら疑わしい。

昨今のJOKERムーブメント、とりわけ香港を主とした各国のデモ隊に”JOKER”がシンボル的扱いを受けているという旨の記事、こうしたものを目にすると、やはり制作陣の掌の上で踊らされている感が拭えない。

というのも、この映画では「全ては主観」なのだ。ジョーカーにとってピエロの仮装とは「なるべくしてなった自分」という意味しか持たないだろう。でも作中の人々にはそうは映らない。あのピエロは「民衆の怒りの代弁者」であり「搾取者に対する報復者」として映っている。

現実でもそうだ。デモ隊の人々や、JOKERを引き合いに社会問題を語る人、精神疾患者の苦悩を描いた作品だと感じる人……。その全ての主観を、映画JOKERは鏡となって映し出す。これがJOKERに解を見出せない理由だ。

とはいえ、そう言った「どうとでも取れる」という作品を観ておきながら、自分の持った感想を言わずにしておくのはやや卑怯にも感じたので、自分なりの考えをここに記しておこうと思う。

 

まず大前提として、私はこの映画を「おもしろそー!」と思って観に行ったわけではない。大学の友人が大絶賛し、勧められるがままに池袋のグランドシネマサンシャインまで足を運び、出入り口の横の席に一人で座ってJOKERを視聴した。つまり、「そんなに面白いのか?」という気持ちでこの映画を視聴したわけだ。

実際のところ、映画自体はそれほど面白いとは感じなかった。面白いのは、この映画を観た人たちの感想のほうだ。

出入り口横の席を確保したのは人の感想を盗み聞きするためだった。一人で観に来ている手前、感想を語り合うような相手はいない。消去法的に、誰かと観に来たような人たちの話し声だとか、表情だとか、そういった新鮮な空気感を観たくなる。実際最後の一人になるまで僕は館内からは出なかったのだが、想像通りの反応が観れて結構面白かった。

あまり語っている人がいなかったのだ。スマホを見ている人も少ない。みんな、自分の内面と向き合うような、ボーッとした表情で出口まで歩いて行く。とくに一人で来た男性にこの傾向が多かった。普通はスマホで感想を調べたり、Twitterに報告したり、そういったことをするものだと思っていたのだが、そういう動向は見られない。みんな虚ろな顔で出口へと向かう。途中、一人だけ連れの女性にバットマン知識を披露している男がいたが、彼は少しズレているのだろう。その他の傾向としては、あまり面白くなかったと語る女性のペアと、グロかったと語るこれまた女性のペア。女性はやはり共感を求める生き物なのかもしれない。一緒に映画に行って感想を語りあう相手には、案外女性を選んだほうが楽しいのかもしれない。

それはそれとして、こういった経緯があって私はこの映画を「主観を映す鏡」と認識したわけなのだが、ここからはJOKERの内容に関する考察をしていきたいと思う。

 

 

(以下ネタバレ注意)

 

 

結論から言うと、私なりの考察では「あの映画の内容は、全てJOKERの中では真実である」という結論に至った。

 

ここに至るまでに様々な感想を読み漁ったのだが、どうやらあの映画はJOKERの妄想だという説が主流であるらしい。確かに拳銃の装弾数の問題や時計の針、その他コメディアンとしてマレー・フランクリン・ショーへと出演した経緯など、あれが現実であると考えると不自然な点は多い。

そうなると、この物語は全てが全て「アーサー(もしくはジョーカー)の妄想」ということで片付けていいことになるのだろうか。

答えは、恐らくは違う。

ここで現実説と妄想説を対比して語りたい。前者はそのままの説で全部現実に起こったことであるとする説、後者は病院での面談以前の全てがジョーカーの作った物語であるという説だ。

前者を肯定する場合、前にも挙げたいくつかの理由で説得力に欠けてしまう。主にマレー・フランクリン・ショーに至るまでの経緯で辻褄が合わなくなる。場末のコメディアンであるアーサーの映像を無許可で使用し小馬鹿にし、ピエロの仮装で現れたアーサーをそのままの姿で生放送のショーに出すテレビ番組には、どうにも違和感があると言わざるを得ない。

 後者のほうはどうかというと、全てジョーカーの想像した妄想であるという説だ。並行世界なのは知った上で語るが、ダークナイトのジョーカーは嘘の身の上話をするのが好きだった。自分の口が裂けている理由を「父親にやられた」「妻を笑わせたかった」などと創作の話を即興で語るが、JOKERのジョーカーにも似たような性質があるのなら、これも身の上話の一つとして、頭の中のネタ帳に記されたものだとしてもおかしくはない。

しかし、ジョーカーにあそこまで緻密な精神描写が可能かどうかは怪しいところがある。アーサーという精神疾患者を創作し、その精神構造を隅々まで想定出来るほど、ジョーカーは他人の心の機微に敏感なほうだろうか。この説もまた微妙な線だ。

 

こうなるとどこからどこまでが真実で、何と何が嘘なのかが分からない。

よって、嘘と真実をふるいにかけることにした。

 

まず、全編を通して疑いようのない真実だけを書き出していこう。

・アーサーは暴力を扱える

・アーサーは異常者である

・それを自覚している

・アーサーは病院に入っている(入っていた)

・よってアーサーには病気、もしくは障害がある

 

 以上が全ての前提である。それ以外は妄想説や母親の障害など、様々な要因で真相が定かでないものが多いが、中立の立場に立つと収拾が付かなくなるので、基本的には全て事実と仮定した上で考察する。

 

 まず、アーサーの母親が妄想性障害と自己愛性人格障害持ちであることは真であると考えられる。トーマス・ウェインの対応は責任逃れだと考えたアーサーは診察記録を見つけ出し、母親が妄想性障害であると突止める。これに対してアーサーの母親はウェインが権力を用いて記録の改竄を行ったのだと主張する。これまでトーマス・ウェインを頼って「あの人は私たちの味方よ」と言ってきたあの母親が、ウェインの陰謀だと掌を返す。

 また地下鉄事件の報道の際にアーサーの笑いを咎めるが、彼の障害を知っていれば、普通は咎めるようなことはしないだろう。彼の母親が妄想性障害持ちであることが真実となれば、芋ずる式に病院で見た診察記録も真ということになり、アーサーの過去も真となる。

 

 以上より

・アーサーは病院で診察記録を閲覧した

・アーサーの母親は妄想性の障害である

・アーサーの笑顔は後遺症による障害である

・アーサーは養子である

・アーサーは母親を殺害した

・トーマス・ウェインは無関係

 

 の六つが真となる。

 次に地下鉄事件についてだが、報道が行われ世間を賑わせデモまで起きているので状況証拠から真、その中で拳銃の銃弾が多く使われていたことについては、貰った袋の中に予備の弾丸があったか記憶に無いのだが、ここで騒ぐ人も多いので、撃った弾数は偽としておく。

 

・地下鉄殺人は行われた

×拳銃を撃った回数

 

 次にマレー・フランクリン・ショーについてだが、ここで彼の映像が流れたのは偽である。理由は、彼の映像が流されることに関して事前の通告が無かったこと、そうでなくとも誰もそのことについて触れていなかったことに関してだ。もしもアレが真であるのなら、彼の知り合いの誰か一人でもそのことを話題に出すだろう。しかし、そうしたことは起きなかった。

 

×マレー・フランクリン・ショーでアーサーの映像が流れた

 

 マレー・フランクリン・ショーに出ることはこの物語の根幹に関わる部分であり、最後の暴動を起こすためにも必ず必要な場面である。このショーに出演しないとなると市民の讃えているジョーカーは誕生せず、暴動も起きない。メタ的な話、ジョーカー誕生までの物語を謳う本作でジョーカーが生まれないのは偽である。ただし、その”ジョーカー”自体が、どのジョーカーなのかよく分かっていない。本家なのかダークナイトなのか、スースクなのか。だから、市民に讃えられることや暴動が起きることはジョーカー誕生の絶対条件とは言えない。よってジョーカー誕生の物語だから逆説的に暴動が真だとは言い切れないのだ。

 

 真偽不明の要素として

△マレー・フランクリン・ショーに出演した

△市民によってジョーカーがもてはやされ暴動が起きた

 

 ただし、この二つは物語の流れとしては信憑性の高い内容ではある。

今のところマレー・フランクリン・ショーに出演するための証拠は「ジョーカー誕生の物語→ジョーカーによって市民が立ち上がり暴動が起きたという事実→影響力のある番組にジョーカーが出演して有名になった」という、映画のコンセプトからの逆算、もしくは本編の内容に沿った「アーサーの映像が流された」のふたつだが、このどちらも裏付けとしては弱い。

 

であれば、この二つを引き起こすには別の手段を用いたと考えたほうがいいだろう。

たとえば、「地下鉄事件の真犯人として名乗り出ることでショーに出演する」「出演予定の別人を殺害し、代わりとしてショーに乱入する」など、方法自体はいくらでもある。動機だって何だって良い。気にくわないだとか、他に因縁があったとか、富裕層だから殺そうと思っただとか。

 

上に挙げたとおり、この物語には“偽”の部分が多く存在する。それはアーサーの語る「主観」が鍵となっているのだろう。アーサーにとって、覚えているのは結果だけでよかった。そこに至るための細部の過程は摩耗して消えていっても問題ない。

 

銃弾の数も、出演理由も、アーサーの主観では後々補完すればいいだけの話であって、覚えている必要なんて存在しない。トーマスに会うために潜入したときの衣装も、どのように入手したのか説明がない。なぜ銃を渡されたのかも説明が無い。なぜ今のような暮らしをしているのかも、基本的にJOKERの物語は「結果」だけが真実で、「過程」の部分は曖昧だ。まるで人間の記憶のように、この映画の内容は細部が誤魔化されている。

 

結論をもう一度言うと、私の中では「あの映画の内容は、全てJOKERの中では真実である」というものだ。つまり、あれはJOKERの記憶を忠実に映像化したものであって、第三者の視点から映像記録として残したものではない。彼の目に映った”真実”だけがあの映画の全てである。

 

JOKER曰く、全ては“主観“なのだから。

【感想】仮面ライダークウガ

僕は小さい頃、両親にクリスマスプレゼントとしてアルティメットフォームの人形を買って貰った記憶がある。

 

僕の中での、一番古い記憶だ。

 

A New Hero. A New Legend.

平成1期、最初の仮面ライダークウガ

僕は今、絶賛就活中の大学四年生。九月を目前にして未だに内定もなく、数多の御社に足しげく通い詰め、足蹴にされるゴミ。

 

そんなゴミが、まだ幼稚園に入ったばかりの三才児だった頃に、この作品は生まれた。

 

前作、仮面ライダーBLACKから10年、Jから6年の月日が経ち、既に"仮面ライダー"というブランドそのものが過去のものへと風化して、「他にネタがないから」という理由でテレ朝の枠に収まったクウガは、風化した過去のブランドを徹底して破壊する、異例づくしの仮面ライダーだった。

 

一例を上げるとすれば、

・敵怪人に対してクウガとの連携を取り、戦闘のアシスト・市民の避難をサポートする有能な警官たち

・戦いの外側にいる一般人の悩み、社会に対する問いかけなどのヒューマンドラマ

・ご都合主義・設定破綻を極限まで取り除き徹底して追求したリアリティ

・元トライアル全日本チャンピオンを使った贅沢なオートバイスタント

 

等々、他の仮面ライダーと比べてもその異質さは歴然である。

 

当時3才だった自分はそのリアリティも拘りも分からないガキだったが、その新しいヒーローの姿に惹き付けられ、メインテーマのCDを買い毎日聴き入るほどハマっていた。

 

そんな当時の記憶などほとんどなく、前提知識ゼロ、大学生目線で観たクウガは、文句なく面白かった。

 

キャラクターが良い。

主人公の五代、相棒の一条、研究者の沢渡、医者の椿……それぞれにドラマがあり、それぞれに意志がある。ただの作り物のキャラクターではなく、確かな意志を持った"そこに生きる人々"として描かれている。

 

物語が良い。

古代から甦った怪人"グロンギ"。それに対抗する力を持つ古代人のベルト"アークル"。その力によって戦う宿命を背負った戦士"クウガ"。怪人と人間との知恵比べ、怪人・クウガ・警察の全てが成長し、互いに対抗策を練り戦力が均衡する、緊張感。

 

設定が良い。

先に挙げた古代文明や怪人は言うに及ばず、現実世界の交通機関や警察に取材し、「もしも怪人が出たらどうするか」なんて質問をしながら練った、リアリティのある組織設定。敵怪人グロンギの言語や古代文明の文字など、神秘性と独特な魅力ある設定に溢れた、 作品の奥行き。

 

クウガが良い。

基本フォームに加え、高速移動・感覚強化・筋力増強の各フォームの使い分け。新しいフォームが出れば前のフォームが腐るということがなく、全てのフォームに一長一短が存在する、戦略性。

 

あらゆる側面から隙が無く、完成した仮面ライダー、それがクウガであると断言できる。異質ではあるが、これこそが本来あるべき、本当の仮面ライダーの姿だと思わせる、それほどの精巧で緻密、リアルで大胆な作品。

 

まるで現実世界で本当に起こった事件のように錯覚させ、クウガグロンギの戦いを緊張感を持って視聴させる。脚本や監督の拘りは、作品冒頭に映される「この作品を 故 石ノ森章太郎先生に捧ぐ」の一文に恥じぬものとなっている。

 

まだ見ていない方は、初の令和ライダー「ゼロワン」を前に、一度平成の原点を振り返って見てはどうだろう。

 

同じ平成の時代を生きて、戦ったクウガという戦士の姿を、是非その目に焼き付けて欲しい。

【感想】髑髏城の七人 season花

織田信長が花と散り八年。
天魔王を名乗る一人の男が再び乱世の地獄を再演する。


演劇観るならこれを観ろ。


劇団☆新感線の名公演にして初演1990年より続く名物公演。花鳥風月シリーズの先駆けとして2017年の3月に上演された花の髑髏城。
完成された物語にキャラの立った登場人物たち、主演、小栗旬の熱演が観客たちの心を惹き付ける。


自分が今までに観てきた演劇は新感線の五ェ門ロックとワカドクロ。あとは帝国劇場のエリザベートくらいであまり演劇には縁がない。
そんな自分から一言。


オタクは髑髏城を観てみろ。


普段演劇観ない俺が言うんだから間違いない。
これはお前たちの思う演劇とは違う。芸術だとか思想だとかテーマだとか、そんな堅苦しい概念を置き去りにした本物のエンターテイメントがここにある。


「演劇って堅苦しそう」「役者の演技を楽しめるかな?」「舞台って他のエンタメとはちょっと違うしなぁ……」


そんな心配事は今すぐにやめろ。


無敵の鎧、必殺の剣、三つ巴の乱舞、仲間との友情、多人数での大立ち回り、裏切りと計略。
オタク、こういうの好きだろ?


それでもまだ観る気にならない?
オーケイ、それならとりあえずこれを観ろ。


髑髏城の七人(2011)より、殺陣シーン - ニコニコ動画


これは2011年のワカドクロの殺陣シーンのごく一部。これがごく一部だ。とにかく、派手に動いて斬りまくる。飛んで跳ねて大小道具使って殺りまくる。


上の動画を見れば、本当にこれが演劇で、CG加工一切無しの立ち回りかと驚くことだろう。
よく怪我しないよな。
これが2011年。役者の演技の完成度は相変わらずだが、2017年の花鳥風月では舞台システムがヤバい。

舞台が回る。
背景が回る。
景色が動く。

役者の演技と舞台システムの相乗作用が、舞台に意識を引きずり込む。観客の目線を釘付けにするために、これでもかと演技と演出を見せ付ける。


映画ともアニメとも違う、そこに生きるその瞬間だけの光り輝く演技。やり直しの利かない一度限りの緊張感、空気感。リアルタイムの熱演だからこそ、魅せ付けられるものがある。


王道にして傑作の舞台。
是非とも、オタクに観て欲しい一作です。

【感想】スパイダーマン:スパイダーバース

久々に面白い映画だったのでブログにまとめておきます。

 

スパイダーバース。

自分のスパイダーマンの事前知識はサムライミ版の三部作とアメイジング二部作の計5つ。どちらも実写映画で、サムライミの方は5歳の時に初めて映画館で観た作品。こう書くと結構古い感じがするけど映画としての面白さは今でも最高の逸品。実写化に合わせてデザインされたグリーンゴブリンが格好いい。

 

そんなスパイダーマンシリーズの最新作としてのスパイダーバース。ネットでの評判もいいし面白いんだろうなと思い映画館へと足を運んだが、観終わって考えを改めることに。


面白い??

 

いや……"最高に"面白い

 

なんだコレ。マジでヤバい。

映画館入る前は寝不足と頭痛で今にも死にそうなゾンビ状態だったのに観てるうちに治っていた。薬かよ。

 

薬だわ

 

俗に言う電子ドラッグ。観る麻薬。

何が凄いって画面がビビッドで色鮮やか、フラッシュに移り変わりに過剰演出とも思えるアクションシーン。なのに目がチカチカするだとか頭が痛くなるだとか、今何してんの?よく見えなかったけど?とか全然ない。

 

画面上では情報量の塊のはずなのに、何故かすんなりと脳味噌に溶け込んでいく。観ていて本当に心地良い。

 

というのも、この映画、最初の10秒を作るのに1年もの歳月を費やしたらしい。

10秒の映像を作り出すまで丸1年かかった!? CGアニメ映画『スパイダーマン: スパイダーバース』監督が語る | ギズモード・ジャパン

 

映像表現の模索に1年……。

スパイダーバースの、映像の中にコミカルな表現を取り入れた表現は確かに新鮮だった。観ていてとても面白い。

 

でもそれ以上に、リアルな映像の中に、コミック的な演出があまりにも自然に調和し過ぎていて、それが衝撃的で終始驚きの連続だった。

 

普通、何か新しいことを試せば何かと粗が目立つものだ。ブレードランナーは革新的な世界観を見せつけてくれたが画面が見やすかったかと聞かれればそれほどでもない。

 

でもスパイダーバースは完璧だった。疑問の余地を一切与えず、映画として分かりやすい動き、苦痛の無い画面を造形していた。

 

これは映像美だけではなく、キャラクターや脚本にも同じことが言える。

 

スパイダーバースには複数のスパイダーマンが登場する。女のスパイダーマンだとかロボットを操縦するスパイダーマンだとか豚(?)だとか、とにかく個性的なキャラクターが一同に介すが、彼らに違和感を抱くことは一切無かった。

 

彼らは初登場時に軽く自己紹介のような映像を流すのだが、これが全て同じスタイルで行われる。同じ文章を少し改変しただけ。これで彼らを初めて見た観客は理解する。

 

よく分からんがお前ら全員スパイダーマンだな!

 

自分も赤いノーマルなスパイダーマンしか知らなかったわけだが、どうやら彼らの過去の境遇やバックグラウンドは概ねほとんど8割くらいは同一のものらしい。

 

だから、奴らはほとんど初対面なのに何かと的確な状況判断を共有している。

 

普通の映画だったら出来ない。初対面のよく知らん奴と息の合ったコンビネーションとか出来るわけがないし、それを見せられると、観客は多かれ少なかれ物語への視線が冷めたものになってしまう。

 

まあ作り物のキャラクターだしリアルとは違うよね

 

それをスパイダーマンという概念を利用して回避している。すげぇコンテンツの使い方。こんな大胆なことが出来るかよ。

 

根本が同じキャラだから自己紹介は簡素化出来るし、主人公へのスパイダーマンの対応も過去の経験がバックグラウンドになってるから納得が出来る。

とにかく、観客が冷めるようなことを絶対にしない。一瞬リアルに戻って客観的に画面を見てしまうあの瞬間が一度も来ない。

 

ストーリーも単純明快で、主人公達のやるべきことが明示されている。敵の目的も分かりやすく、それを提示されるタイミングや状況も違和感がない。

クソ映画特有の「は?なんでそうしたの?何考えてんの?それいつ言ったの?なんでそれしなきゃいけないの?言ってることの意味が分かんないけど?」がひとつもない。

 

王道を使った単純かつ面白いストーリー。そして確かなバックグラウンドがあり説得力のあるキャラクター。それらをまとめて適切なタイミング、適切な方法で提示していく演出。

 

どこを切り取っても隙がない。

そして極限まで減点を削り取ったところにあの映像美。観客の心を鷲掴みにして画面の中に引きずり込む。

 

極論、スパイダーマンを知らなくても楽しめる。別に大袈裟なこと言ってるわけじゃなく、マジでスパイダーマンっていう壁にひっついて糸使って戦う正義のヒーローってことだけ知ってれば大丈夫。

 

とにかく面白かった。

スパイダーバース、一見の価値ありです。